いよいよ、舞台づくり!
10月11日(火) 晴れ
今日も張り切って、八賢伝の様子をお伝えしていきます
本日より、舞台の設営が始まりました。
いろんな吊り物、ステージの仕込み、音響の関係の作業と、
なんだか難しそうな作業が、どんどん進んでいきます
その時の様子を1枚、パチリ

役者さんたちのお芝居だけでも十分に迫力を感じられ、
見ごたえのあるお芝居に仕上がっているのですが、
さらに舞台美術が加わると、完全にお芝居の世界へと引き込まれそうです
そして、そして…数時間後
あっという間に、舞台らしくなってきました。
このブログをのぞいてくださった皆さまへ、
特別に舞台イメージを大公開

ほんとは、もっともっと写真もアップしたいところですが… 当日のお楽しみに
この日は、舞台づくりと並行して稽古もありました
繰り返し練習を重ね、一つひとつの場面が深みのあるものに仕上がっていきました。
稽古現場に入ると、役者さんたちの素敵な声に心奪われそうです
公演情報はコチラ⇒
とりアート2011メイン事業
『八賢伝』~「音楽」×「演劇」で再びよみがえる里見伝説
江戸時代の初め。安房の大名だった里見安房守忠義は、伯耆国・倉吉に国替えとなった。その後、忠義は二十九歳の若さで亡くなり、八人の家臣が殉死。全員の戒名に「賢」の字があることから、八賢士と語り継がれている。
忠義終焉の地、関金の堀村では殉死した家臣を祀る六人塚がある。なぜ家臣の数が八人ではなく六人なのか。堀村に残る「アワノカミサマ」と忠義の関係は?
堀村に移り住んだ後の忠義の無念の死と家臣たちの殉死、そしてその二十五年後までを描く。現代人が忘れかけている「まことのこころ」を追い求めた八人の侍たちの物語。

今日も張り切って、八賢伝の様子をお伝えしていきます

本日より、舞台の設営が始まりました。
いろんな吊り物、ステージの仕込み、音響の関係の作業と、
なんだか難しそうな作業が、どんどん進んでいきます

その時の様子を1枚、パチリ



役者さんたちのお芝居だけでも十分に迫力を感じられ、
見ごたえのあるお芝居に仕上がっているのですが、
さらに舞台美術が加わると、完全にお芝居の世界へと引き込まれそうです

そして、そして…数時間後

あっという間に、舞台らしくなってきました。
このブログをのぞいてくださった皆さまへ、
特別に舞台イメージを大公開


ほんとは、もっともっと写真もアップしたいところですが… 当日のお楽しみに

この日は、舞台づくりと並行して稽古もありました

繰り返し練習を重ね、一つひとつの場面が深みのあるものに仕上がっていきました。
稽古現場に入ると、役者さんたちの素敵な声に心奪われそうです

公演情報はコチラ⇒
とりアート2011メイン事業
『八賢伝』~「音楽」×「演劇」で再びよみがえる里見伝説
江戸時代の初め。安房の大名だった里見安房守忠義は、伯耆国・倉吉に国替えとなった。その後、忠義は二十九歳の若さで亡くなり、八人の家臣が殉死。全員の戒名に「賢」の字があることから、八賢士と語り継がれている。
忠義終焉の地、関金の堀村では殉死した家臣を祀る六人塚がある。なぜ家臣の数が八人ではなく六人なのか。堀村に残る「アワノカミサマ」と忠義の関係は?
堀村に移り住んだ後の忠義の無念の死と家臣たちの殉死、そしてその二十五年後までを描く。現代人が忘れかけている「まことのこころ」を追い求めた八人の侍たちの物語。
スポンサーサイト